私の著書と頂いたご感想を掲載しています。書籍のご感想を下さった方には、後日私から特別な「撮り下ろし動画」をプレゼントいたします。最下部よりお気軽にご連絡ください。

自己肯定感は低くてイイ!
~あらゆる悩みを解消し、幸せになるための究極の考え方~


『ALL OK!』
あなた常に、あなたのままで価値がある。
あらゆる悩みを解消し、幸せになるための究極の考え方
ー KDP出版


この本の中には、みなさんがこれまでに聞いたことがある理論や世間一般で信じられている価値観や当たり前だと考えられている風潮とは、大きく異なるものがたくさん出てくるでしょうし、場合によっては、その正反対のものまで登場します。

しかしながら、それらは非常に重要で、みなさんの人生を大きく変えるものだと確信しています。本書ではできるだけ難解な表現、専門用語などの使用を避け、可能な限りどなたにでもわかっていただけるような平易な表現や例え話などを使ったつもりです。

そして、本書を読み終えて頂いたときには、すでにその時点でみなさんの心が軽くなっていたり、長年の苦しみが減っていたりということを実感していただけるでしょう。本書が、みなさんのそれ以降のより心豊かで幸せな人生の実現にお役立ちできれば幸いです。


元商社マン教師の
学級経営革命


こんな教師が学校や[よのなか]を変えていく!
「生徒をレールに乗せて管理する」のではなく「それぞれの幸せに導く」時代になった。今こそ常識を疑い、本質を見極める「革命」が必要だ。
ー さくら社

    こんな教師が学校や[よのなか]を変えていく!「生徒をレールに乗せて管理する」のではなく「それぞれの幸せに導く」時代になった。今こそ常識を疑い、本質を見極める「革命」が必要だ。教育改革実践家・藤原和博氏推薦の書。教師をはじめ、人を育てるすべての人が身につけておきたい究極のリーダーシップがここにあります。


    今日から子どもと心がかよう
    魔法のことば


    こうすれば子どもは伸びる!家族みんなが幸せになる!
    いま人気の中学教師 サンタ先生の教育メソッド全公開
    ー明日香出版社

      子育てに悩み不安を持つお母さんお父さんへ、家庭や教育現場からの豊富な実例をもとに実践的な子育て法(たった3つ!)がしっかり身に付くよう伝授する。現役中学教師だから語れる、これまで「常識」とされていた視点を覆すメソッド満載。


      サンタが贈るお母さんの教科書
      あなたがママなら大丈夫!


      バリバリの元商社マンが「世の中を変えるため」中学教師に転進!

      日本を変える。世の中を変える。それができるのは教育から。しかしながら、学校教育以前に、すべての人間が、母親もしくは母性の影響を非常に強く受けるのも事実です。

        「どんなに経済状態がどん底でも、どんなに政治の状況が混沌としてても、そんななかでたくましく生きていける人間をつくるのは、教育しかないよな!」バリバリの元商社マンが「世の中を変えるため」中学教師に転進!

        日本を変える。世の中を変える。それができるのは教育から。しかしながら、学校教育以前に、すべての人間が、母親もしくは母性の影響を非常に強く受けるのも事実です。そんななか、「子どもを育てるという責任が怖い。だから子どもを産まない。そして、結婚もしない」という選択をする女性が増えていると言われます。

        この本は、教育現場での実践や脳科学に基づく実践心理学NLPの理論を通して学んだことなどを土台として書いた、世の中のお母さんたちへの「アドバイス集」であり「応援歌」です。読後には、子育ての楽しさ、素晴らしさをご理解いただけ、ご自分の子育てに自信を持っていただけるようになるでしょう。そして、お子さんのことだけでなく、お母さんとしての自分自身のことも好きになっていただけることと思います。皆さんの実際の子育てに少しでもお役立ていただければ幸いです。そして、このことこそが世の中を変えていく大きな一歩になるのだと信じています。


        各書籍のご感想をいただきました。
        ありがとうございます!

        📕 自己肯定感は低くてイイ!

        [ NLPの考え方に救われる! ]

        自己肯定感は自分自身が育った環境に左右される部分が強いと知り、衝撃を受けました。NLPというあらゆる悩みを解決できる考え方により、人生を明るいものに変えられる可能性があると感じた。

        📕 自己肯定感は低くてイイ!

        [ スルスル読める、引っ掛かりが無い、心理学入門本 ]

        自己肯定感を上げる事が由とされる昨今ですが、そんなことないんだという事を解りやすく解説してくれている書籍です。東村山に住んでいますが、東村山と、西武新宿を2往復する間で読み切れるそれぐらいの分量です。

        📕 自己肯定感は低くてイイ!

        [ 〜でも良いし、そうでなくても良い世の中になって欲しい! ]

        楽しく読ませて頂きました。人間の行動は、意識してるしていないに関わらすべて「安心・安全の欲求」に基づいている!よく考えてみたらそうでした。物事は全て表裏一体、もの凄く好き!が物凄く嫌いにもなる!そんなことを今まで生きて来た中でいっぱい経験してきました。今の自分を受けいれる「自己受容」ではなく「自己承認」初めて聞きました。天才バカボンの様にこれで良いのだ!と生きていこうと思いました。

        📕 自己肯定感は低くてイイ!

        [ 日本人は、自己肯定感が低いからイイ ]

        日本人(特に若者)の自己肯定感は、世界的に見てかなり低いと言われています。しかし一方で、日本人の清掃や道徳心など、世界から賞賛されています。実はこのふたつは、「自己肯定感が低いがゆえ、できる行動」であるということ。外国人は、自己肯定感が高いがゆえに、日本人並みの道徳心は芽生えないのでしょう。また、宗教上のことから、外国人は神を絶対的に信じるため他者をあまり気にしない。しかし日本人の多くは信仰心が低く絶対的な神のような存在をもたない。それがゆえに、人と比較したり、人の行動を意識したりする。他にも、学校の学力調査の弊害、いじめや不登校の問題など、たくさん、学ぶことが多い本でした。実におもしろい考え方で、参考になりました。

        📕 自己肯定感は低くてイイ!

        [ よみました~! ]

        自分がダメなんじゃないか?自信がない!人より劣っている。そんな風に思う人がいたらぜひ読んでほしいです。

        📘 元商社マン教師の学級経営革命

        [ 勉強になりました ]

        自分にはなかった目線での対応が、とても良い学びになりました。

        📘 元商社マン教師の学級経営革命

        [ 教育現場で新常識となりますように ]

        大手商社で、ダメ社員から凄腕商社マンに変身。その成功体験にしがみつかずに、志を立てて中学教師に転身。ここでも失敗を生かしながら、心が通いあう革命的な学級経営を実践。筆者ならではの独特かつ豊富な体験とノウハウが、単なる知識にとどまらず潜在意識に働きかけように、教育の現場で実践に活かせるように綴られています。願わくば、この手法が新常識となりますように。筆者が考案した、持続的に高い効果が得られる、独特のNLPについては、一端を垣間見れる程度にとどまっていますが、この点を次回作に期待します。

        📙 今日から子どもと心がかよう魔法のことば

        [ 子育て以上の内容でした。 ]

        端的で分かりやすく書かれており、一気に読み終えました。基本的には子育てについて書かれているものの、部下育成のヒントとしても活用させていただきました。読み終えた本は妻に渡し、今は妻が読んでいます。

        📙 今日から子どもと心がかよう魔法のことば

        [ 子供は一人の人間 ]

        子供は「未熟」、「何もできない」のではありません。ともに人生を歩むパートナーであると気付かされました。

        📙 今日から子どもと心がかよう魔法のことば

        [ 教員こそ読むべき書物!]

        特に私のように若い教員!悩む前に、見よう!パッと開いたページに、悩んでいることの答えが載ってるといっても過言ではない。職業柄、子供たちと日々接する。教育には、正解というものがない。だからこそ、職場で大人の意見の不一致が時として生じてしまう。自分としては、良かれと思ったことが、自分の年齢ほどの長い経験のある先輩の意図と逆になってることも少なくない。一番最年少の私がよく反省すること。そして、悩み苦しみ時として、トイレで涙する。子育てのために書かれているように思われるかもしれない。もう一度叫びたい。若い教員!この本を手にしたとき、目から鱗がボタボタと苦労した悔し涙とともに落ちるから。著者のエピソード満載かつ、簡潔!小学生のための、とかよく見かけるが、未就学児、幼稚園、小学生、中学生、高校生など、どの世代の子供達にも通じる、そう確信!

        📕 サンタが贈るお母さんの教科書

        [ すべての人に読んでもらいたい本 ]

        この本には、今の社会が忘れがちな、子育てに関するとっても基本的で、しかし大切なことが、とてもわかりやすく、読みやすく書かれてあり、素晴らしい内容がたくさん詰まっています。また、子育てに限らず、私たち一人一人が、「自分自身を大切にして生きていく」ということ、つまり、幸せに生きるために必要な、「自己肯定感」の重要性についても書かれてあるので、すべての方に、読んでいただきたい一冊だと思います。

        📕 サンタが贈るお母さんの教科書

        [ 育児の指針になりました。 ]

        企業で人事をしており、2人の子供の父親です。(9歳、7歳)人に紹介していただいて購入しましたが、いい意味で期待を裏切られました。育児のセオリーを子供の年齢ごとに整理していただいているとともに、NLPについて結構突っ込んで記載されていました。個人的にカウンセリングやコーチングを学んでいたので、NLPは大変興味深く拝見しました。本の中では、特に「ルールや決まりはアイメッセージで伝える」は最も響きました。また普段私が言っている「自分の想いを言葉にする」「わからないことは放っておかない」「金銭教育」についても記載されており、自分が間違っていないという自信を得ました。お母さん向けに書かれていますが、お父さんが読んでもOKだと感じました。

        📕 サンタが贈るお母さんの教科書

        [ 子どもに関わるすべての人に ]

        心理学の理論に裏付けられた、分かりやすいアドバイスの数々。「なるほど」と、腑に落ちます。子育てをしているお母さんやお父さんはもちろん、日常的に子どもと接している人には、絶対に読んでほしい内容です。特に、「上手なほめ方と叱り方は同じ理論で」の章が、個人的にはとても役立ちました。2歳から12歳まで(あるいは大人まで)の関わり方について書かれており、子育てに手遅れはないとの言葉に励まされました。子育てに悩む姉に、贈りました。

        📕 サンタが贈るお母さんの教科書

        [ 自己肯定感を大切にしたい ]

        子供を個人として尊重しながら接し、育てるとは、具体的にこういうことなのだと、新鮮な気づきがあった。「ルールや決まりはアイ・メッセージで教える」や「礼儀を身につけさせることで子供を守れる」のところは、父親ながら勉強になった。著者のお嬢さんの小学校でのエピソードも興味深かった。相手にかける言葉次第では、相手の心に伝わる言外のメッセージが含まれるということだ。子育てにとどまらず、広く人間関係やコミュニケーションの改善にも応用の効く内容だと思った。何よりも自己肯定感を大切にしていきたい。